こんにちは☺︎
神戸須磨区のスタイリスト安崎です♪
良くお客様に質問される事の一つに
「髪の毛に良い食べ物とかってあるんですか?」
というパワーワード
うーん…
これ食べときゃいいみたいなものは正直ないというのが答えです。
基本的には「バランスよく」なんですよね。
ただ髪を作るのに中心になっている栄養素はお答えする事が出来ます。
タンパク質
ビタミン
亜鉛
です☺︎
タンパク質は皆さんご存知の通り
お肉
です。
質の良いタンパク質となると鳥のささみや胸肉、牛の赤み部分などなど。
脂質が多いと摂取する量が変わってきますからね。
ビタミン
ビタミンは頭皮環境を整え、髪の毛の正常な成長を促進する働きがあります。
ビタミンB2、B6
は細胞の代謝活動を活発にします。
毛母細胞の分裂を活発にしたり、皮脂の分泌量を整える働きがあります。
ビタミンB2はレバー、青魚、卵、大豆、乳製品、ウナギ
ビタミンB6は肉類、鮭、マグロ、バナナ、ナッツ
に含まれています。
ビタミンE
ビタミンEは血管の拡張作用があります。
もちろん血管を通して髪の毛に栄養がいってますので、血行が良くなると髪にも良いです。ビタミンCと一緒に摂取すると吸収が良くなります。
ビタミンEは魚介類、ごま、植物油に含まれています。
亜鉛
亜鉛は一番不足しがちな栄養素。
にも関わらず、タンパク質を髪の毛に合成する際に必要な栄養素になっています。
タンパク質やビタミンはそこまで意識しなくても摂れると思いますが、亜鉛は意識して摂った方が良いでしょう。
亜鉛が含まれるものは
レバー、牡蠣、魚介類、肉類、アーモンド、チーズ、うなぎ
結果…
魚介類が良い
とはいえなかなか難しいかも知れません。
サプリメントを活用するのも良いでしょう。
ただ冒頭にも書いてあるように亜鉛だけ極端に摂ると亜鉛中毒になったりします。
なんでもバランスです☺︎
適度に足りてない部分を補い身体の根本から綺麗になっていけるように意識する事が大切かと思います☺︎
0コメント